新聞専用DTPフリーソフト「朝刊太郎改」の置き場

 

新聞向きフォント

サイト内検索

紙の本には本向けの、WebデザインにはWeb向きのフォントがあるように、新聞には新聞向きのフォントがあります。
新聞用フォントは有料のものも多数販売されていますが、オープンソース等のフォントでもさほど品質で負けない紙面作りは可能です。

記事用と見出し用に分けて紹介しますが、作者のお勧めのフリーフォントだけ手っ取り早く知りたい人はお勧めフォント例を見てください。

記事用は大ぶりで等幅なフォントを

大ぶりなフォント

新聞スタイルでは一般に、多段組と狭い行間で大量の情報を詰め込むため、大ぶりなフォントがふさわしいです。
まずは下図を見てください。

右側2つはWindows標準添付のMS明朝とBIZ UD明朝。
左側2つは新聞書体。一番左は新聞書体の中でも大ぶりで知られる「毎日新聞明朝」です。
全く同じ文字サイズでもこれだけ見え方が違います。
Windows標準フォントを使うなら、BIZ UD明朝が最も新聞向きだと思います。

全角は等幅必須

フォントには大雑把に等幅とプロポーショナルの2種類があります。
Webデザインなどではプロポーショナルの方が読みやすいですが、升目にびっちりと文字を詰めていく新聞は逆です。
特に朝刊太郎改は、句読点や括弧類といった約物に、新聞組版の形式に合わせて細かな制御を掛けるので、日本語までプロポーショナルな フォントを使うと、体裁が見にくくなる可能性があります(フォントによります)。

種類 全角 半角数字 半角英字 フォント例(一部) 備考
完全な等幅 MS明朝 MSゴシック
BIZ UD明朝 BIZ UDゴシック
源真ゴシック等幅
記事も見出しの問題なし
使えるフォント種類が少ないのが難点
半角英字以外は等幅 × 毎日新聞明朝・毎日新聞ゴシック(市販品) 記事も見出しもだいたい大丈夫。半角アルファベットを使う場合、フォントタグ等で別途指定できる
全角文字だけ等幅 × × 游明朝 游ゴシック
源真ゴシック
朝日明朝・朝日ゴシック(市販品)
記事も見出しも縦組の場合、連数字は自動で等幅化するので問題なし。横組で洋数字を使うなら一工夫必要。半角アルファベットは上と同様
全角文字だいたい等幅 × × 源様明朝Ver1.3 細かな仕上がりが気にならないなら、上記と同じ条件で使用可能

また、半角連数字を自動で「行中縦」にする関係上、半角数字も等幅(つまり全角の半分の大きさ)の方が無難です。
(縦組の場合、半角連数字は非等幅フォントでも自動で等幅化しますが、横組は調整しません)
さらに記事中に英単語やurlなど半角アルファベットを多用するなら、最初から「完全等幅」なフォントを選んだ方がよいでしょう。

扁平(平体)を掛けるなら新聞書体

新聞の特徴と言えば本文の文字に扁平がかかっているスタイル。
下はそれぞれ110%程度の扁平を掛けた例です。

新聞書体は一般に平体で最も美しく読みやすいようにデザインされているので、不自然さがありません。
一般的なフォントに強い平体を掛けると、かえって読みにくくなるかもしれません。

見出し用は「大きいほど太く」

見出しのフォントも記事と同じく全角は等幅なものがほぼ必須です。
ただ、本文用を流用すると細くて貧弱な印象になりがちで、しっかりと太さがあるものを使った方が望ましいです。

一方で、小さな見出しに太すぎるフォントを使うと逆にどぎつくなります。
大きさに応じて3種類以上の太さを使い分けると、より新聞らしくなります。

左図のように、フォントには同じ書体で異なる多数のウエイトを持ったものがあります。
こうしたフォントがあれば、見出しの大きさに応じて適切な太さを使い分けつつ、全体の統一感を保つことが出来ます。

朝刊太郎改では、こうしたウエイト違いのフォントをあらかじめグループ化しておく機能があり、登録して おけば自動で太さを切り替えます。

(一般紙の見出しは、明朝とゴシックの2種類だけに見えますが、実際はそれぞれ異なる太さの3種類以上を使い分けています。)


フリーで揃う"本格派"

新聞見出し用の有料フォントでは、複数の太さが最初から用意されています。
ただ、最近増えているオープンソースフォントでも、高価な新聞用フォントと遜色ない品質のものもあります。
以下の紙面例の見出しは、片方は実際に全国新聞社も使っている有料フォント、もう一方はオープンソースのフォントを使ったものです。区別が付くでしょうか。

左が朝日新聞と同じ朝日明朝・朝日ゴシック(市販品)。右がオープンソースの源様明朝と源真ゴシック等幅を利用したものです。

「源ノ角」「Noto Sans」は要注意

AdobeやGoogleが提供するオープンソースの「源ノ角ゴシック」「源ノ明朝」「Noto Sans(JP)」はいずれも 無料で使える高品質なフォントですが、さまざまな工夫が凝らされている分、かえって新聞組版とは相性が悪いです。

下記で挙げる「源真ゴシック」等、扱いやすくした派生フォントの使用を推奨します。フォントそのものの品質は 本家とさほど変わりません。

お勧めフォント例

作者が試した範囲で、新聞向きなフォントを紹介します。

無料で揃うもの

無料で揃うもの フォント名 入手先 備考・注意
記事用 明朝 BIZ UD明朝 Windows標準(Google Fonts)
ゴシック BIZ UDゴシック Windows標準(Google Fonts)
見出し用 明朝 源様明朝Ver1.3の3ウェイト
(Regular/Medium/SemiBold)
GitHub 最新版不可
横組の見出しで注意あり
ゴシック 源真ゴシック等幅の3ウェイト
(Regular/Medium/Bold)
自家製フォント工房(作者サイト)

(参考)ネット購入できる新聞書体

市販の新聞向けフォントは、それなりに高価ですが高品質です。
リンクは貼りませんが、懐の余裕と興味がある人は検索してみてください。
以下はネットで正規購入可能なものです(2025年1月時点で作者がざっと調査、漏れがあるかも)
有料フォント フォント名 備考
記事用 明朝 イワタ新聞明朝各種
モトヤ新聞明朝
筑紫新聞明朝(FontWorks)
朝日新聞明朝R(イワタ)
毎日新聞明朝(モリサワ)
TB新聞明朝 Std L(TypeBank)
ゴシック イワタ新聞ゴシック各種
モトヤ新聞ゴシック
朝日新聞ゴシックR(イワタ)
毎日新聞ゴシック(モリサワ)
TB新聞ゴシック Std M(TypeBank)
見出し用 明朝 イワタSシリーズ
朝日新聞明朝B/D/H/M(イワタ)
ゴシック イワタSシリーズ
朝日新聞ゴシックB/D/H(イワタ)
TB新聞見出ゴシックB/E/H(TypeBank)
               ※完全な等幅ではないものもあるので注意



あると便利なフォント

異体字用

1点しんにゅうの「辻󠄀」やネへんの「祇󠄀」など、一般的な異体字は最近のフォントはたいてい持っているので、 朝刊太郎改の異体字タグで簡単に表示できます。ただし、たくさんある渡辺の「辺」の異体字など、人名や地名を できるだけ正確に表示したいなら、たくさんの異体字を持ったフォントを用意しておくとよいです。
具体的には「IPAmj明朝」や「字雲フォント」など。いずれも無償で提供されています。

装飾系

描き文字風など、一番的な見出しには使いづらいですが、ちょっと洒落た英文をあしらう際に使えるかもしれません。
フォントタグとプロポーショナルタグを組み合わせて使います。

絵文字用

ちょっとしたイラスト代わりやアクセント的に使える絵文字。Windowsには最初からEmoji用フォントが入っていますが、 好みのEmojiフォントを持っておくと変化が付けられるかもしれません。